今日は、IT氏の結婚式で帝国ホテルへ。
彼とは7年ぐらい前からの付き合いだ。
グローバル全社連結決算のしくみの再構築プロジェクトで下にいた。
退職騒ぎとかいろいろあったけど、今日の彼のスピーチとか聞いているとしっかりしてるなぁと思う。
何があっても彼は生きていけそうだ。
うちの会社は若いのがいないので、お呼ばれすることも少なくなった。
久々なこともあって、僕は雰囲気も楽しんでいた。
今日は、IT氏の結婚式で帝国ホテルへ。
彼とは7年ぐらい前からの付き合いだ。
グローバル全社連結決算のしくみの再構築プロジェクトで下にいた。
退職騒ぎとかいろいろあったけど、今日の彼のスピーチとか聞いているとしっかりしてるなぁと思う。
何があっても彼は生きていけそうだ。
うちの会社は若いのがいないので、お呼ばれすることも少なくなった。
久々なこともあって、僕は雰囲気も楽しんでいた。
あのハドソンがKONAMIグループの会社へ吸収合併され2012/3/1消滅する。
最初に買ったPCが初代X68000で、搭載されているOSがシャープとハドソンの共同開発したHuman68kだった。
学生時代にCRT含め約50万ほどで手に入れたこの至宝のPCと「C Compiler PRO-68K」というC言語ソフトで、朝から晩まで有り余る時間を使いまくりソフトウェア開発技術を習得した。
思い返せば、その御陰で今の自分があると言っても全く過言ではない。
#include <stdio.h> から自分のキャリアが始まったんだ。
ありがとう、ハドソン!
占いなるものに初めて行った。
そもそもはOさんと仕事終わりで飲んでいる時に、PRJの中に女の人がいた関係で占いの話が出てきて、当たる占い師を知ってるから今度行こうということになったことが始まりだ。
いくつかの地域が候補として挙がった。手相とかではなく、何かが見える系な占い師ということで頭の中に宜保愛子が出てきて、とても興味がわいた。いいや沸きすぎた。行きますか?と聞かれ、是非行きましょうと即答した。
Oさんが占い師の人と直交渉し、日曜の19:00からで段取ったという招集連絡が来た。場所は神戸に近い阪神沿線沿いのSというところだった。
我々は小料理屋で食事をしつつ、喫茶店にいる占い師のところへ順番に行くシステムだ。後で聞くと喫茶店は占い師の知り合いのお店とのことだった。
煩悩が多い自分がトップバッターだった。占い師の待機場所の喫茶店までOさんに連れて行ってもらった。その喫茶店は駅近くにあり、半分シャッターが閉まっていた。店内は暗く、端の一部だけを白熱電球が照らしている。その明かりを背に仁王立ちで誰かが立っているのが見えた。近づくと川津祐介似な顔、もちろん占い師だった。
早速、席に座り挨拶の後、メモ帳を渡され名前を縦書きでフルネームを記し、その横にフリガナを書き年齢を名前の下に書くように言われる。次に何を占って欲しいか聞かれるので、進路と答える。具体的に何を?と聞かれ戸惑う。それはどこまで自己開示していいのか、占い師に臨むイロハがわかっていないからだ。自己開示しすぎると占いを聞いても納得性がないことと、こちらからいろいろ言わなくともわかってんじゃないのという気持ちもあり、なるべく素性を言わないよう防衛本能が働いてしまうんだと思う。そこで言葉を選びながら少しずつ自己開示していく。
会社に残るか起業するか迷っていることを言い、それに関する背景を説明する。一通り説明した後、占い師は自己紹介を置いたメモをテーブルを横から見たり、左の壁を見たりしていた後おもむろにペンを持ちなにやら四角形のようなものを書き出した。四角形の中にも何やら図形を書いていた。背後霊にしては四角過ぎるなと思いつつ、結局説明を聞くまでなんのことわからない図形群だった。
書き終えた後こう告げられた。
2つイメージが見える。一つは大きなオフィスで窓を背にして座っている。オフィスはとても広い。もう一つも窓を背にし4~5人が前に座っている。いかがでしょうとのことだった。
ほ~、どちらにせよ窓を背にすることはポジション的にいいはずだから安心したという返事をした。それぞれ岐路や発生イベントの年齢が告げられた。
起業に関しては時期が遅くこの1年で立ち上がらないと無理と言われた。会社は8年後の出世に触れられたことから8年後にも今いる会社は存続しているようだ。
こういう仕事が合っているという告げられた内容は、今の仕事のような内容だったので、納得できた。
結論的には2足のわらじで行けとのことだった。あと、他にもいくつか聞いたが、ここでは書かない。
すべての聞きたい事が終わり、費用を支払い、次のIさんにバトンタッチ。
小料理屋でOさん、東京から出張で来ているIさん、僕の3人で飲み、それぞれの結果を言い合いながら、考察した。そして話はいろんな方面へそれ、ぐだぐだ度があがり、夜が一層更けていく。
セカンドオピニオンじゃないけど、同系の占いをもう一つ聞いてみたくなった。
本名を知らないAさんをLUCUA 10Fで待っている間にこの記事を起こしてみた。
11/19 に amazon.com で購入し個人輸入したものの記録。
No | 商品名 | 価格(USD) | 請求金額(JPY) | 参考金額(JPY) |
---|---|---|---|---|
1 | Bose SoundLink Wireless Mobile Speaker – Nylon | 299.00 | 23,403 | 35,730 |
2 | Bose IE2 audio headphones | 99.95 | 7,823 | 12,200 |
3 | Logitech Professional Presenter R800 with Green Laser Pointer | 61.76 | 4,834 | 6,380 |
4 | Forwarding Company : Shipping & Handling Fee | 56.00 | 4,446 | |
– | Total | 446.71 | 40,506 | 54,310 |
・参考価格は、12/11 amazon.co.jp での価格。
・JCBカード支払い。No.1~3の為替レートは換算日11/23で78.27200円、4は11/30で79.41000円。
・No.4の内訳は、送料 41 USD、手数料 15 USD。
円高が実感できた買い物だった。
いずれTips含め細かく書き直す予定だがいったんの dump。
Raphael(ラファエル)はビジュアルバンドなんだけど、リーダーの華月の楽曲とYUKI(櫻井有紀)のボーカルが組み合わさり、見た目とは異なる「癒しの旋律」で良い感じだった。しかし華月が急逝し、バンドは活動停止。
今日メールチェックしながら、たまたまPV を見て、この歌声聞き覚えあるぞと反応してしまう。
YouTube : rice – 「凛」 PV
オルゴール調の出だしから始まり櫻井有紀の当時と変わらない歌声と村田一弘のドラム、そしてチェロとバイオリン等ストリングスが加わるバラード。なんて良い曲だ。Raphaelの『eternal wish ~届かぬ君へ~』も好きだけど、それを軽く超したわ。絶対聞くべし!
「世界のはじまり」
m.o.v.e の motsu を中心に東日本大震災で被害にあった方々の一日も早い復興を願って作った曲。
参加したアーティスト
yuri (vocal, chorus)
Akico (vocal, chorus)
DJ Chika (scratch)
D・A・I (guitar, music compose, arrangement, programming)
motsu (rap, lyrics, arrangement, programming, mixdown)
趣旨説明ページは、今はここにある。募金も呼びかけている。
リアルなlyricsで共感できる曲なのに、説明ページのlink url が固定されないこともあって、ページとして探すのが難しくなってしまっている。
もったいない。
DIARY|m.o.v.e OFFICIAL WEBSITE
2011/05/03(火) No.773 「チャリティーソング」 motsu
http://electropica.com/jp/diary/index.cgi?page=60
曲はYouTubeに上がっている。
http://www.youtube.com/watch?v=DfA-fL3GDAQ
本社部門なので、各ビジネスユニットに来年度どれぐらいの年貢を納めていただくのか検討中。資料作成が終わって経理に提出し、そのフィードバックをもって修正とこの無限ループにもう2週間ぐらいはまってる。
前任は批判の矢面に立たぬように自分なりのルールで何年間も数字をかなり上手に作り出していたが、今回は正直ベースという上司判断のため前年比はジェットコースター並みのブレが当然発生。
構成要素どういじっても前年比とのブレがプラスマイナス15%以内に収束しそうにない。脱力感で笑っちゃいそう。もうどうしようもないので聞く側が説明会で暴れないよう、従来通りの基本的な考え方を元にすると、このような数字が出ちゃいました~っ、ご理解くださいって関係部門回って事前ネゴ。
今後ずっとこういう仕事ばかりなんだから良い機会だ、なんて慰めな言葉を言っていただくも、こんな仕事がこの先ずっと続くのかと思うと、自分では人生の浪費にしか思えない。これが大企業なのだと言えばそうなのかもしれないが、この無限ループで得たものは何なのか、振り返っても理解できない。1年間の経営サイクルに携わった後は即異動希望だと思う。
ジャンルの違う業務群、いきなり降ってくる特命、さらにチームの管理業務と企画部門はほんと頭の中の切替も大変。だからといって、以前の東京往復のB2C業務に戻りたいかというと、ベンチャー企業等から新しいアイデアが持ち込まれる案件さえ簡単な問題と思ってしまうほど達観してしまい、もう完全に飽きてたので、今の方が新鮮だという気持ちで今は日々前に進めている感じがする。
それにしても Start up したいんだけど、じぇんじぇん時間取れない。言い訳。
一昨年に移管して以来、久々に移管作業発生。
というのは、毎月持株購入しているが自社株が下がり続けているのが原因。
SBI証券における加入者口座コードは、口座情報>登録情報一覧から確認できるようになっていた。
Firefox addon で使っている DownThemALL! だが、使っている最中にシステムクラッシュし再起動した後、DownThemALLがフリーズして使えなくなった。
Profile の dta_queue.sqlite がダウンロードリスト。
sqlite3 dta_queue.sqlite .dump | sqlite3 new-dta_queue.sqlite してDB再構築し、rename して Firefox起動してみたが事態変わらず。
次に PupSQLite で dta_queue.sqlite を読み込めたので、CSVでエクスポートし、EXCEL でその中の URL だけ取り出し、それらをファイル化。dta_queue.sqlite を予め消して、Firefoxを起動し、そのファイルを読ませ、マウス右クリックメニューの「DownThemALLでリンクを保存」を使って再登録し復旧完了。
Steve Jobs が5日56歳で逝った。偏狭だけど完璧主義だった彼。
“Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. ”
あなたの時間は限られている。だから本意でない人生を生きて時間を無駄遣いしてはいけない。Steve Job’s Commencement address at Stanford University, June 12 2005
「あなたの人生の時間は限られている。だから、他人がとやかく言おうが、自分の心と直感に従う勇気を持て。自分が本当は何をしたいのか、それは自分が一番わかってる」というフレーズから。
iPhoneは僕のLife Styleを劇的に変えた。
Think Different は僕のPolicyとなった。
感謝の他に続く言葉が見つからない。純粋に悲しい。まだ受け入れられない。
Thank you for inspiring me beyond my limits.
Steve Jobs Forever!
—-
Steve Jobs
1955-2011
Apple has lost a visionary and creative genius, and the world has lost an amazing human being.
Those of us who have been fortunate enough to know and work with Steve have lost a dear friend and an inspiring mentor. Steve leaves behind a company that only he could have built, and his spirit will forever be the foundation of Apple.
最近のコメント