中国にいて感じたこと

「一人っ子政策」

中国で一人っ子を失った親がデモを実施したニュースが以前あった。

中国「失独家庭」100万の怒り――「一人っ子政策」が悲劇を生んだ

(一人っ子政策を推進していた)当時、政府は『一人っ子政策を守れば、老後の面倒をみる』と言っていたが、その一人っ子を失い、私たちの面倒を誰が見るのかという親のデモである。

中国の人と会話していて日本人と比べてとても親思いだなと感じることがとても多い。特に女の人と会話していると、必ず会話に出てくる。儒教精神、一人っ子政策時に組み込まれた子が親の面倒を見るという思想がうまく体現されているためか、親・祖父母をとても尊敬している。また子供は親にマンションを買って面倒を見るというのがデフォルトのように感じる。

中国は日本と同じく階層がある。ただし、ジニ係数は0.6(2012年)というほど日本と比較し格差がとんでもなく大きい。また日本と同じ最終学歴で職業、つまり収入が決まる。いわゆる下層に位置する人々は借金持ちが多く、その原因が親にマンションを買ったという話をとてもよく聞く。中国では簡単にお金を借りることができるようで、年収と借入金額を聞くと、その人が一生かかっても返せないんじゃないかと思う時がある。そういう人々ほど当然ながら、「お金」にとても執着している。

 

「お金より義を優先することもある」

今回、年初にNDAを締結した事案、オフショア先の会社の一部署を他社に売却する件で、今年は何回か中国へ行った。この事案を推進した部署は、売却先への全員の転籍を期待し、通常は以下の3つの選択肢で推進するが、この事案では[B]が無かった。

[A]会社に残って、他部署へ行く(日本同様、どの部署に行くかはわからない。中国では給料が下がることは無い。賞与は下がる。)

[B]経済賠償金をもらって退職する

[C]経済賠償金をもらって売却先へ行く(日本では転籍と言うが、中国には転籍という考え方が無い)

売却先へ行かず会社へ残ることを選択した人たちとの食事会があった。行くか行かないかは個人の選択で自由な中、ポジションが高い人ほど残る[A]の選択をした人が多かった。売却先が格下であるため「メンツ」を優先していた。会社に残ると宣言した親友を優先し部長のポジションを捨ててまで残ることを決めたTさんは、色々考えた結果、一生の友達(親友)と一緒にいることを選択し、私の理解を促すかのように冒頭の台詞である「お金より義を優先することもある」と言った。三国志の桃園の誓いを思い出した。

本題とはそれるが、「彼とは親友だ。」ということを本人を目の前にして言うことは今の日本では少ない。飲み会の席で親友に対してはっきり、親友だ、それも一生の親友だとは日本人感覚では相手に恥ずかしくてとても言えない。そういう深い人間関係を避ける、または避けるよう教育されてきたことが今の日本の色々な問題を引き起こしているように感じる。

 

「結局、どういうことなのか」

この食事会の後、売却先へ行く選択した人たちへそれとなくヒアリングし、すべて「お金」で選択していることを確認した。ポジション高い人で行きたくないが奥さんに「お金」のため行けと言われ行くしかないと言ってる人もいた。(中国は奥さんの意向が日本より強く働く。)売却先へ行く一番高いポジションの人は株もマンション投資もしない人で、親にマンションも買い、家族含め日々の生活が大変だ、そもそも行くしか選択肢が無いと言っていた。

2~3年前までは、中国に渡航する度に宴席では中国スタッフがマンションの所有戸数を仲間で競い、日本人である私に誇っていた。また株式市場も上がった。今でさえ、株式は下がり、中国経済そのものの先行きが心配されるが、過去に価値が上昇している中で着実に利益確定しお金を持っている人がいたわけだ。(私よりお金持ちがいっぱいで現時点で1億円ぐらい持っている人もいた。)

つまり中国人がよく言う「お金」と「メンツ」のうち、お金持ちが「メンツ」、貧乏人が「お金」を優先したということだったのだ。逆に「メンツ」を優先できる人が全体の人数の25%もいたことにびっくりした。残った中には「愛社精神」を言う貧乏な若い人が一部いたことを付記しておく。

 

最後に話は変わって、中国人と会話していると日本人は自分を律し過ぎていると思う。中国での生活の中で感じる中国人の持つこの自由さはなんなんだろうと中国にいると思う。

 

消防訓練 in 中国

ソフトウェアパークの消防訓練があるとことでMさんから参加しますかと聞かれ参加することにした。
放送がかかって非常口から集合場所へ集まるらしい。
今まで意識しなかった壁のドアが非常階段に通じていて、そこからビル内の階段を降りていく。
日本のような非常口ランプは無く、薄暗い中を前の人に当らないよう降りていく。
降りたところに広場があり、そこが集合場所だ。小冊子を配られた。

消防訓練で配布された冊子

その冊子に書かれている会社は、ソフトウェアパークを管理している日系企業だと言うので、Yahooで検索したところ確かに日本の企業の海外会社だった。集合場所では誰かがリードすること無く、また点呼などもなく、集合場所の真ん中ではなぜか抽選会が行われていた。
近づいて見ると女の人が集まっていて、抽選の箱の横には様々なぬいぐるみが置いてあった。抽選の度にきゃーと声が上がり誰かがぬいぐるみをもらっていた。

抽選会

人を集める目的で抽選会を行いプレゼントを配るらしい。さすが中国らしいと感心した。
ちなみに、抽選券は入居している各社の窓口である総務のようなところに配布されているらしく、その部署に縁が無いとそもそも抽選券がもらえない。
あと終わってから日本のような外れ馬券が舞い散るシーンは無く、下に抽選券が落ちていなかったことから、限定数の全部当たりの抽選券なのかもしれない。

その抽選が終わるまで、その姿を我々は遠巻きで見ながら雑談していた。
脇を見るとその間に、消火訓練や煙の中を歩いて行く体験の準備をしている。
ただ、セットアップ中の消火訓練の炎や、体感の煙は少し派手だ。一瞬出たあまりの炎のすごさに周囲も笑っている。

抽選会が終わると、消火訓練や煙の中を歩いて行く体験が始まる。しかし、その頃には、人はかなり霧散し、人影もまばらだ。
話のネタのため、かなり多めに煙がたかれているテントの中を通って帰って行く。このテントで渋滞しちゃうと死んじゃうなと
思いつつ。。

結局、少し散歩して事務所に戻った。散歩中、スタッフに多くあったことから、消防訓練はひとときの散歩の時間を兼ねている
のかもしれない。

荒城の月

「The Moon over the Ruined Castle」は瀧廉太郎作曲の唱歌「荒城の月」のEDMカバー。

もう少しトランス的要素を入れてくれれば滅びの美学的な琴線に触れGOODだ。

 

EDO – The Moon over the Ruined Castle (JAPANESE TRADITIONAL ANTHEM) Single Trailers

漫画

メモ。

ウイングマン
The・かぼちゃワイン
わたしの沖田くん
めぞん一刻
きまぐれオレンジ☆ロード

中国 哈爾濱 (ハルピン)旅行 2/19 – 2/21 (ハルピン氷祭り 2016)

2/19 – 2/21 ハルピン氷祭り

阪神・淡路大震災から21年

NHKスペシャル「震度7 何が生死を分けたのか ~埋もれたデータ 21年目の真実~」の最後で、かつて一緒にお仕事をさせていただいていたSさんの映像があった。
阪神高速の橋脚倒壊で息子さんを亡くされ、現地で偲ばれ泣かれているお姿だった。当時、フォローなどでニュースを見れる時間帯に帰ったこともなく、20年たった今、初めて見た姿だった。システム化の対応のために、その部署に常駐しSさんと懇意にさせていただいていた私は、何日かたって出社されたSさんに何とお声をおかけしてよいのかとても悩んだことを思い出した。ググるとまだ記載があり、Sさんは当時48歳となっている。
あれからたまに息子さんのお話をされていたSさんからは今年も年賀状をいただきお元気そうだが、20年きっと忘れることは片時もなかっただろうし、今後もまたそうだと思うと胸が詰まる。

川島なお美

若いときは、好みのタイプは「川島なおみ」って言ってたし、書いてた。
なんか寂しい。

倍賞千恵子さんの弔辞から。

なお美ちゃん、今あなたに、突然いなくなったあなたに、あたし、どう話しかけていいのか。
あなたがいってしまった夜、今までと変わらない美しいあなたの顔を見て、頬に触って、手を握って、あの夜から今日まで、そして今も、あなたは私のすぐそばにいるような気がしているよ。
・・・・・
なお美ちゃん、あなた本当にいなくなっちゃうのね。
あなたは本当にいつもキラキラしていて、一生懸命、精一杯生きていました。
そして限られた命を、最後まで使い切ったのね。
もっともっとやりたいこと、たくさんあったでしょう。
いつも何でも一生懸命、心を込めてやっていたあなたが、私、大好きだったよ。
最後まで自分の意志を貫き、最善の道を自分で選んで生き抜いた川島なお美に、尊敬と感謝と限りない愛を込めて。
ありがとうございました。

女優 川島なお美様

倍賞千恵子

 

『GEMINI』 好きだったな。

GEMINI I Love You
誰のそばにいても ラストのCheekは私と踊って
GEMINI I Love You
誰のそばにいても ラストのCheekで優しく抱いて

納得いかないことってあるよね

今のポジションになって以来、NDA締結する構造改革が毎年続き仕事がいっぱいだ。

ただ、今回は権力闘争の末、直撃弾を受けて色々思うところがある。

簡単に書くと
・自ら構造改革した末にカンパニーは大赤字となった(大方の予想通り、自滅)
・そのときの当時の役員とそりが合わず争っていた別カンパニーの人が新役員になった(ここまではいい)
・人材一新の名の下、上から5人ぐらいがいなくなった。文字通り粛正された(これは当然だ。)
・役員が管轄していた孫会社へ全員転籍させ、親会社のカンパニーを発展的解消させた(なぜだ?)
・孫会社が子会社の位置づけへランクアップし、孫会社の人は喜んでいる
ということ。

人数比はほぼ同等、しかしそれまでの接触が無く、お互いの仕事の仕方も不明なままに約半年で強制合併。

今日に至るまでの一部始終を見てきて、私怨がきっかけということを知ってるだけに全く説得性が無い。
これがまた他の人に言えないから共感を得ることもできず、王様の耳はロバの耳するしかないから本当に困る。

そんな背景知ってるのに、新しい会社に対して忠誠心出るわけないがな。

NHK新日本風土記「お化け屋敷」

お化け屋敷用の人形を作っている人形師のお爺さん、父を手伝い10歳から人形を作ってきた中田さん(89歳)のお話。
NHKだけに怖すぎる。。

****

新日本風土記「お化け屋敷」

ナレーション
「人形は完成させずに納品するのが中田さんのやり方です。」

中田さん
「 これにあるでしょ。(人形の頭頂部を指さす。) ここに白いのがあります。(白い点がある。)それを残すと未完成です。あれを塗ったら完成です。魂が入るわけです。・・・・・生きたもんになるわけです。性根が入る。・・・・・まぁ動いたり・・たたったり・・ありますよ。そういうことがなぁ。」

ナレーション
「納めた人形を送り返されたこともあります。」

中田さん
「 わけ言わんのです、聞いても。とにかくおかしなことがおきるから言うて、海へ持って行って、流したんです。・・・・・ここへのうってな、電気を消すとガラスやけん目が光るんです。目がな。」

ナレーション
「作った人形師でさえ、時に恐怖を覚える人形。命が無いはずのものに、命が宿ります。」

中国 西安旅行 7/31 – 8/2 (兵馬俑)

7/31 – 8/2 西安旅行