会社人生で思うこと2025

またもや構造改革の声、諸行無常の響きあり。はぁ、、何度目なんだろうか。

会社人生80%までは思うなりの仕事ができて良い感じだったのに周囲がどんどん変わっていく。

部下75%を他社に託してから約10年たつ。そこからの自分の会社人生はなんか惰性的だ。

しかしその出来事はそれまでの会社一辺倒だった自分の生き方を見直す良い機会でもあったように思う。

前回の内部倒産の一部始終を下部の組織で企画職マネージャーとして見てきた自分としては、危機的状況においてトップが積極的に自ら優先順序を決め采配をしない結果、どういう悲惨な状況を引き起こすか、同時に組織が崩壊していく様を無力感を持って見ていた。トップは人員を切れば済むと考えていたが、その代償スキームに仕組まれていた危うさについて何の危機感もなかったようだ。代償スキームを担当したのは直近の海外向けプロジェクトで巨額赤字を出してプロジェクトが中断となって更迭された人物だった。それ以前の海外向けプロジェクトで一緒したことがあり理想と現実のギャップを埋めないまま事を進めてみんなを困らせる癖を持っていることを知っていたこともあり、させる仕事ないからちょうど出てきたこれにアサインしたという背景を知って先行きを悟った。結局、そのスキームでさらなる赤字を引き起こし部門全体が自滅した。

その意味では倒産は必然的なことだった。経営に関して無能でただ弁論爽やかだけだった大将に仕えるということがどのような悲惨さを導くか、人材は適材適所だということを十二分に体感した悲しい出来事だった。と同時にサラリーマントップに使えるマネージャー職っていうのは、トップを含めてしょせん掃除当番などただの当番にすぎないという悟りも得た。

脳内がしびれるほどの喜怒哀楽感をもって「魚鱗の陣」「鶴翼の陣」などと形を変えさらなる成長に突き進むオーナー企業の創業者以外は勝たん。そして、そのお眼鏡にかなう人材しかマネージャーと名乗るべきではないとさえ思う。

素頭の良さ、責任感、誠実さは当番では得られない、それはもって生まれてきた気質に寄るものだ。また陣中に置く人物を見抜く、事態に先んじたりそれに応じた適材適所の配置が描けるかがトップには必要だ。そんなの戦国武将の読み物やキングダムで散々わかってることやんって今更ながらも思ってる。

今度の構造改革は市場の変化への対応遅れ、人件費の急増が原因。でもそれって20年前にも同じことがあった。そう10年ごとに会社が危機に陥ってる。

前回の構造改革の時と同じく お気に入りの midiを聞いて愚痴を記した。