第三者委員会とは

何か不祥事など問題が発生した際に、よく聞く第三者委員会。

役割はヒアリング、検証/分析、再発防止策の提言の3つの機能なのだが、この前の2つは第三者ということで有効だと思うが最後の再発防止策提言については疑問符が付く。その再発防止策提言はどういう位置づけでとらえるべきか。

第三者委員会の再発防止策提言は一審制の裁判に近く一審しかないのに、そのメンバーの素性はざっくりとした経歴しか明らかにならない。で、たいてい弁護士、元裁判官、元検事。

メンバーを日本人が「お上的概念」を持つ象徴的存在とする元裁判官(の弁護士)だとしよう。個人というものがより尊重され人間の本質をあからさまに見せるアメリカを見ると裁判官は共和党系か民主党系か思想で区別され、その配置もそれらが一つのポイントとなる。

「お上的概念」は常に正しいと思ってしまう錯覚に日本人は陥っているが、確かに裁判官も民主主義上の投票権を持ち選挙の時にその権利を行使している。つまり個人的信条があり、それに基づいて行動している。その個人の思想行動と職業の裁判官としての思想行動と別なんてことは訓練されているとしてもありえない。下級裁判所で見かける珍判例がそれを示している。だから三審制なのだ。つまり元裁判官といえど公正な立場なんて人はいない。

で、どういうキャリアだったにせよ弁護士と考えると、弁護士の本来の役割は誰かの代理人。結論はどうとでもなる。一層、公正な立場なんてありえない。誰にでも執拗に絡み、俺が正義だと言う一部の弁護士を見ていると、弁護士は公正さの対極にある職種であることがよくわかる。次なる第三者委員会にも声がかかるよう、つまり今後の生活の糧にするための作文は、低俗OLDメディアに誘導され正しい理解を阻まれている民衆が発する偏向的風向きに押されて筆が一層走りますなぁ、とうがった見方も正しいと言える。

となると、第三者委員会自体の公正さは限りなく薄く、そこから出される再発防止策なんて言うのは意味が全くない。標準?でも何でも無い。逆に第三者からの新たなハラスメントとも言える。

子供のいじめは別にして、社会人のハラスメントを公正に裁くのは難しいというか無理だと思う。このような問題があがる組織においてはハラスメントの裏側には、真実かサブターフュージ、仁義やいろんな意味での貸し借り起因、IQ差による救いようのないコミュニケーションギャップなど非常に多くの要素が入り乱れている可能性がある。人間の心理を問題としたテーマは解決策を導くのが難しい。時折、付随する情状酌量という言葉自体がそれを物語っている。

ゆえに第三者委員会のメンバー選出は双方が自分の利益最大化を目指す代理人を同数選出するべきだ。そうなると第三者委員会の再発防止策の提言は喧嘩両成敗的な両論併記か1つの結論に落ち着く。

今のままだと、そういう意見もあるね、ぐらいでとらえる程度で十分というかお釣りくると思う。

 

会社人生で思うこと2025

またもや構造改革の声、諸行無常の響きあり。はぁ、、何度目なんだろうか。

会社人生80%までは思うなりの仕事ができて良い感じだったのに周囲がどんどん変わっていく。

部下75%を他社に託してから約10年たつ。そこからの自分の会社人生はなんか惰性的だ。

しかしその出来事はそれまでの会社一辺倒だった自分の生き方を見直す良い機会でもあったように思う。

前回の内部倒産の一部始終を下部の組織で企画職マネージャーとして見てきた自分としては、危機的状況においてトップが積極的に自ら優先順序を決め采配をしない結果、どういう悲惨な状況を引き起こすか、同時に組織が崩壊していく様を無力感を持って見ていた。トップは人員を切れば済むと考えていたが、その代償スキームに仕組まれていた危うさについて何の危機感もなかったようだ。代償スキームを担当したのは直近の海外向けプロジェクトで巨額赤字を出してプロジェクトが中断となって更迭された人物だった。それ以前の海外向けプロジェクトで一緒したことがあり理想と現実のギャップを埋めないまま事を進めてみんなを困らせる癖を持っていることを知っていたこともあり、させる仕事ないからちょうど出てきたこれにアサインしたという背景を知って先行きを悟った。結局、そのスキームでさらなる赤字を引き起こし部門全体が自滅した。

その意味では倒産は必然的なことだった。経営に関して無能でただ弁論爽やかだけだった大将に仕えるということがどのような悲惨さを導くか、人材は適材適所だということを十二分に体感した悲しい出来事だった。と同時にサラリーマントップに使えるマネージャー職っていうのは、トップを含めてしょせん掃除当番などただの当番にすぎないという悟りも得た。

脳内がしびれるほどの喜怒哀楽感をもって「魚鱗の陣」「鶴翼の陣」などと形を変えさらなる成長に突き進むオーナー企業の創業者以外は勝たん。そして、そのお眼鏡にかなう人材しかマネージャーと名乗るべきではないとさえ思う。

素頭の良さ、責任感、誠実さは当番では得られない、それはもって生まれてきた気質に寄るものだ。また陣中に置く人物を見抜く、事態に先んじたりそれに応じた適材適所の配置が描けるかがトップには必要だ。そんなの戦国武将の読み物やキングダムで散々わかってることやんって今更ながらも思ってる。

今度の構造改革は市場の変化への対応遅れ、人件費の急増が原因。でもそれって20年前にも同じことがあった。そう10年ごとに会社が危機に陥ってる。

前回の構造改革の時と同じく お気に入りの midiを聞いて愚痴を記した。

 

秋到来2024

昨日は涼しい夜となり、ようやく夜のエアコンを止めることができた。

今朝は北の部屋でシンワのガラス温度計を見ると25.5度となっていた。

 

 

LED電球、LED直管の光の色合い

昼X色、どの色合いを利用しているのかつまずいてしまうのでメモ。

・昼白色:昔からある田舎の電灯を思い出させる白色。黄系やや暗く感じる白。

・昼光色:これがいつも使ってるやつ。青系明るい白。

色は匂へど いつか 散りぬるもの

たまにどうしても聞きたくなる savage genius。

きっかけは『地獄少女 二籠』のエンディング曲として『あいぞめ』を知ったとき。ああの作詞、Takumiの作曲、西田マサラの編曲、歌は能登麻美子。

主人公の地獄少女(閻魔あい)が依頼主の命と引換えという契約のもと、依頼主の晴らせぬ恨みを晴らすことを地獄少女が代行する。ただ地獄少女が相手を地獄に送った後、契約の代償として依頼主も現世から消え地獄で永遠に苦しむというホラーチックな異彩を放つアニメだった。

あのドラマのテイストには能登麻美子の声が合う。

アルバム「風の結晶」、「空ノ言葉」はどの曲も良い曲ばかりだったが、savage geniusからTakumiが抜けることを知って、当時はなんでやねんって思った。

あれからTakumi(松下託実)を目にしたらネットで検索。(確か)カナダ人女性と新たなプロジェクトを起こしlove-harmony.com を取得したことを知ったのが2012年4月。で、まもなくその女性と結婚。そこからYoutubeチャンネルも開設したのを知ったが、そこからコンテンツ更新が止まったり、ドメインが更新されず足取りが完全に途絶えた。

一方、ああはまもなく結婚出産でsavage geniusは一時休止。

良いメロディ作ってたのに本当に残念だわ。

https://vgmdb.net/artist/10460 を見ると2017年までは追えるんだけど。

色づく世界の明日から

年末になると様々な無料配信イベントがあるが、その中でもタイトルに惹かれ気になった『色づく世界の明日から』(全13話 約5時間)をこういうのがあると今朝知って籠もってイッキ見した。

魔法使いが特技のような感じで受け入れられている社会の中で魔法使いの血を引いていながら魔法を嫌悪し、トラウマで幼いころに色覚を失いモノクロの世界で心を閉ざすように過ごしてきた女子高生の主人公が、2078年ある祭りの日の夜に祖母から突然「あなたは今から高校2年生の私に会いに行きなさい」と言われ、彼女の時間魔法によって訳も分からないまま60年前の2018年に送られてしまう。そこで魔法を嫌悪した理由などだんだん悲しい過去が明らかになっていくとともに、ありのままの自分を全て受け止めてくれる若き祖母やまわりの人たちの存在によって素直に前向きな気持ち、そして色を取り戻していく。

2018年に放映したTVアニメ『色づく世界の明日から』(Iroduku: The World in Colors)は、P.A.WORKS制作による綺麗な映像と興味深い世界観、テンポ、音楽もよくて美しく切なくも儚く、涙を誘う良質な恋愛青春群像劇で、感情の表現が豊かで見る側の精神の核にある記憶を呼び覚ましながら心を打つ良い作品だった。(青春群像劇って何か古くさい言い回しに思えて良い言葉探したけどなかったので、いったんこれでいく。)

ポイントとなる10話最後と13話最後を特に注視し、そして最後まで見終わったら改めて1話の冒頭の過去に送られるまでを見直すという1.1周をすると様々な疑問はたいてい解消する。

最後、孫の瞳美を未来へ送った祖母の琥珀が言う「瞳実を未来に返したのは私の時間魔法じゃない。そのことは私だけが知ってる。瞳美の無意識の魔法が解けることが旅のリミットだったんだ。未来の私がかけた大きな魔法。今はまだ届かない。けど、いつか、きっと。。」の想いから続く60年後の琥珀が「60年分の(満)月の光を浴びた星砂」で瞳実を60年前に送るという流れで、ストーリー的には倒置法的な展開がされる。ただタイムループはどうしても最初の起点が「鶏が先か、卵が先か」という問題が気になる。祖母が高校2年の自分が瞳実の問題を解決できると確信を持って送り込めたのはなぜってところで、1話の最初でもう少し伏線が欲しかったと、瞳美が戻ってきてあとがき的な伏線回収の続きを見ていて思ったが、でもすごく鑑賞余韻が良かったので気にしないでおく。(あるいは自分の理解が間違っているのか。)

舞台(聖地)となる長崎は中学、高校と修学旅行2回行ったな。後に聖地となった場所で行ったことあるのはグラバー園だけか・・・でも2回行った。高校の修学旅行で九州となったときはなんで信州じゃないねん2回目やんって思った気持ち蘇った。「あなたは今から高校2年生の自分に会いに行きなさい」って言われたいね。当時の自分に伝えたいこといっぱいあるね。

星砂時計が欲しいね。あれデザインも良いしね。ガジェット探したけど無かった。

「未来を決めるのはいつも自分」

「気持ち一つで世界は変わっていく」

河野玄斗氏『勉強する意義』

Stardy 河野玄斗の神授業「勉強する意義」(Youtube)の前半より、気になる部分の備忘録メモ。

氏曰く「自分も高校生の時にこんなこと考えたことなかった。勉強って良いんだなと今はふわっと思っとくだけでいい。勉強に本気で取り組んで、その先で振り返ってみると自分にとって勉強ってこういう意味があったなという後付けで実感できていくもの。こんなことそんな意識しなくてよくて、とりあえず目の前の壁を越えろ。」

『勉強する意義』

1. 将来の選択肢が増える:良い大学に入ると良い会社に入れる可能性が上がり、いろんな知見を得ることで初めて「道」が見えてくる

2. 優秀な人に恵まれる:良い大学に入ることのメリットは人。周りの人のレベルが高いことで、高い目標・視座を得る環境にあり、自分の身がそこにあることで自分もそれが当たり前と感じ切磋琢磨でき「自分の当たり前レベル」を引き上げていける

3. 勉強を通じて得意・不得意に気づける:向き/不向き、好き/嫌いはやってみないとわからない。学校という半強制的に勉強させられる場があるのだから本気で向き合ってみて、自分の向き好きなことを「気づく場」として機能する

4. 「人生力」が身につく:勉強を通して得た考え方が勉強以外のいろんなところで活きてくる

5. 自分に自信がつく:大学受験などいろんな壁に向かって頑張っていって、それを乗り越えた先に自分の成功体験っていうのがどんどん積み重なっていく。それがあるからこそ次の挑戦ができる

まとめた気づき。実は氏の言葉の使い方は次につながるような言い回しがあらかじめ伏線配置されていて、1つ1つはそう長くないのに前に遡って伏線を拾っていかないと氏の最後の1つの主張点につながる意味がぼやけてしまうと感じた。ビジネスも同じで一生勉強なんだわ。自分的最終まとめ感想は、こういうこともっと小さい頃に知りたかったわ。

そして、教授までも。

高橋幸宏氏に続いて、3/28に坂本龍一氏もこの世を去った。YMOは66.6…%失われてしまった。

『テクノポリス』、『ビハインド・ザ・マスク(BEHIND THE MASK)』、『ONGAKU』、『東風』、『千のナイフ』、『SELF PORTRAIT』、『PERSPECTIVE』、『Ballet Mecanique』、『ラストエンペラー(The Last Emperor)』、『戦場のメリークリスマス(Merry Christmas Mr.Lawrence)』、『い・け・な・いルージュマジック』、『SO LONG[藤真利子]』、『クロニック・ラブ[中谷美紀]』、『The Other Side of Love[坂本美雨]/砂の果実[中谷美紀]』等々好きな楽曲は数多い。

21世紀に入って氏が社会運動色を強く出すまで『エナジーフロー』あたりまでが特にお気に入りだった。

歌謡曲しか知らなかった自分にとってYMOの『テクノポリス』(1980年)は衝撃的だった。その後の西城秀樹『愛の園(AI NO SONO)』も衝撃的だった。ただ編曲で氏の名前を知ったのはもっともっと後だ。それらに続くYMO『ライディーン』(高橋幸宏氏作曲)でYMOに完全覚醒した。

音楽を聴くには当時はAMなら平日深夜「ヤンリク(ABCヤングリクエスト)」、FMなら土曜お昼からの「コーセー歌謡ベスト10」だった。ヤンリクは1970年末頃から親に隠れて布団の中でHOMER IC-5000を使って、歌謡ベスト10はお昼だから正々堂々とラジカセで聴いてた。ちょうど寝たふりしながらヤンリク聴き始めた頃にYMOに出会った。

YMOのお気に入りのアルバムは今でも『イエロー・マジック・オーケストラ(YELLOW MAGIC ORCHESTRA』、『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(SOLID STATE SURVIVOR)』、『増殖(X∞MULTIPLIES)』そして『BGM』の最初からの4枚。これらはもう何回聞き返したかわからないぐらいだ。1993年のYMO再生コンサートにも行った。

2020年に入ってから自分の青春を彩った印象深い人たちが次々に去っていくニュースに接すると、人生の儚さ故の仕方のないことではあるものの、なんだかとてもとても寂しい気持ちが押し寄せて自分もいずれそういう結末を迎えることへの恐れを素直に感じるようになってきた。この世を去る、passed awayという言葉の響きに荘厳さを感じる。

『ぼくには はじめと おわりが あるんだ
こおして ながいあいだ そらを みている
おんがく いつまでも つづく おんがく
おどって いる ぼくを きみは みている
ぼくには はじめと おわりが あるんだ
こおして ながいあいだ そらを みてる』

– Ballet Mécanique (バレエ・メカニック) –

RIP Ryuichi Sakamoto (deconstructing the past, and the present, in order to lead us into the future with a greater scope)

Broadcast From Heaven / 高橋幸宏

今朝、ニュース記事でYMOの高橋幸宏氏が亡くなったことを知った。

YMOで「ナイス・エイジ」、特に神曲「ライディーン」など心に残る作品を出されているが、それと同じく氏の「Broadcast From Heaven」のアルバムも良い。中でも「4:30AMのイエティ」、「1%の関係」は青春の中で折に触れて必ず聴いていた曲。

作品はずっと生き続けるけど、氏の訃報を聞くとなんとも言えない悲しさがわき上がってくる。共に生きた教授のInstagram、細野晴臣氏の沈黙、氏が見いだした高野寛氏のTwitterがその深さを物語る。

『車をおりて 山のふもとに立ち
夜明けの音が 聞こえてくると
ひとりぼっちが 朝の光り浴びて
暖かさを ぼくは感じてきしみ出すイエティ』

– 4:30AMのイエティ –

明け方、近くの小山に原付で向かい、そこから夜明けの太陽を眺めるのが好きだったことを思い返す。

RIP Yukihiro Takahashi

シン・エナジーと関西電力の実際の電気料金比較2022年11月

2022年11月分の電気ご使用量のお知らせが来たので、この記事この記事の今月版を算出。

シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」と関西電力「従量電灯A」の費用との実績で比較。
換算にあたっては関西電力の当該プランページの電気料金計算例を用いた。また燃料費調整費単価は過去の燃料費調整単価の2022年11月分を用いた。

■シン・エナジー
請求額 8,813円(税込)
使用量 265 kWh
*内訳*
・基本料金 304.41円
・電力量料金  5,342.13円
・燃料費調整 2,308.15円
・再エネ発電賦課金 914.00円
・支払方法登録割引 -55.00円

■関西電力「従量電灯A」へ換算
・基本料金 341.01円
・電力量料金 5,860.50円(=105*20.31+145*25.71)
・燃料費調整 593.66円(=33.66+250*2.24)
・再エネ発電賦課金 914.00円
・口座振替割引額 -55.00円
*合計*  7654.17円(税込)

気温も温暖で過ごしやすかった10月~11月は電力消費量が落ちた。結果、関西電力の方が約1,200円程度安い結果となった。

燃料費調整費が大差付いているため電力使用量が多くないと新電力は管内電力会社に負ける。また燃料費調整費の行方いかんでは新電力から離脱する検討も必要だ。